電子カルテにクラークは必要か?(前編)

電子カルテの導入が少しずつではあるが進んでいる。
しかし、厚労省のビジョンにある「平成18年度までに全国の診療所の6割以上、400床以上の病院の6割以上に電子カルテシステムの導入」の達成は難しそうだ。
電子カルテのメリットは、検索が早い、文字が読みやすい、集計が行いやすい、等のデータベース本来の検索・集計機能である。
逆にデメリットは、不慣れによるデータの入力時間の増加、記載情報の増加、医師が画面ばかりを見て患者を診ないなどの苦情、などである。
デメリットについては、電子カルテの性質上、やむを得ないものが多い。
・紙カルテではメモ書き程度の記載であったものが、電子カルテであればきっちりとした入力が必要になってくる。
・同じ文字数でも、手書きに比べて、キーボード入力では時間がかかる。
・画像診断する場合には、これまでシャーカステンを見ていたものが、パソコンを見るようになる(患者説明も同じ)。
このような問題を解決しようと、メディカルクラーク(医療秘書)を医師につけるという医療機関(特に病院)が出てきている。
クラークの導入により、医師は入力作業から開放され、患者に専念できるということだ。
しかし、ちょっと待ってほしい。
そもそも、電子カルテの導入の最大の目的は、「業務効率の向上」のためである。
電子カルテの導入により、人件費や保管スペースなどを削減していかなければならない。
電子カルテの導入には多額の導入費がかかるだけでなく、毎年の維持費(メンテナンス料)もバカにならない。
(実際、何人分の人件費がかかっているのか、計算してみましょう!)
 
字数の関係で次回へ続く。
 
尾崎総合企画
http://www.medisoft.jpn.ch