2005-12-01から1ヶ月間の記事一覧

「よくわかる!!医療・介護コラム」をご覧の皆様

いつもコラムをご覧頂きまして、誠にありがとうございます。 平成15年5月よりコラム連載を開始して、はや2年半が経過しました。 読者の皆さんのご支援のおかげで、 今年も書き続けることができました。 コラム本数はなんと600本を突破!! あらためて読み直…

診療報酬の引き下げ率決定

平成18年4月からの診療報酬の引き下げ率が決定した。 引き下げ率は全体で3.16%。 薬価・医療材料の引き下げが1.8%であるため、診療報酬本体の引き下げは1.36%ということになる。 一般の方は、たった3%?と思うかもしれない。 だが、3%引き下げというの…

直行直帰型のヘルパーはなくなるかも

平成18年4月の改定では、医療報酬だけでなく、介護報酬も大幅減になりそうである。 各事業所は経費削減を検討する必要が出てくるが、経費で最も大きいものは人件費である。 経費削減=人件費削減という短絡的な考え方は、サービスの質を低下させるので、注意…

このコラムは、メルマガでも読むことができるんです♪

皆様、いつもコラムをご覧頂きましてありがとうございます。このコラムは、メルマガでも読むことができるんです♪ぜひ、お知り合いの医療・介護スタッフに薦めてあげてください。 ぜひ、お父さん、お母さん、お爺ちゃん、お婆ちゃんに薦めてあげてください。 …

電子化の恐怖(後編)

前回からの続きです。 もう一つ。 医療報酬は2年毎、介護報酬は3年毎に改定される。 従って、医療報酬を扱うレセコンや、診療内容を扱う電子カルテ、介護報酬を扱う介護ソフトなどのシステムが、その都度、後進されていくことになる。 大きな改定があった場…

電子化の恐怖(前編)

ここ10年程でパソコンは急速に進化をしてきた。 様々なデータも電子化されていき、いまやパソコンが扱えなければ仕事ができない時代となってきている。 コスト削減のため、ペーパーレスが目標にされ、すべてのデータはパソコンによる管理が行われ始めている…

子供用携帯電話(後編)

前回からの続きです。 さて、前編は、まったく医療でも介護でもない「ネタ」だったので、少し視点を変えてみましょう。 ご紹介した2機種のうち、『FOMA SA800i』の防犯ブザー連動機能に注目してみます。 もともと、防犯ブザーというものは、スライドスイッチ…

子供用携帯電話(前編)

最近、子供に関する物騒な事件の報道が多く見られます。 もはや、いつ、どこで何が起こるのか、予測不可能な時代なのかもしれません。 事件が起こった後で、評論家がいろいろと話していますが、結果論では何も解決はしません。 少しでも子供達を危険から守ろ…

「医療費」について(後編)

前回からの続きです。 院内感染対策や医療安全対策に費用がかかるという点についても、逆に考えてみる必要がある。 病院における院内感染対策や、医療安全対策というのは、最近、取り組み始めたものではない。 10年前は、このような対策はなおざりにされてい…

「医療費」について(中編)

前回からの続きです。 さて、現在の医療費の患者負担というのは高いのであろうか?安いのであろうか? 特に高齢者に絞って考えると、高度経済成長時代に「医療費の無料化」というとんでもない政策が行われた経緯がある。 一度、無料になったものには、1円を…

「医療費」について(前編)

団塊の世代が退職を迎える時代となり、今後、高齢者人口はますます増加してくる。 医療制度改革の大綱が正式決定され、医療費の患者負担(特に後期高齢者負担)は上がることとなった。 また、次回の診療報酬改定はマイナス改定となることが確定した。 患者負…

他職種について勉強しよう!(後編)

前回からの続きです。 例えば、糖尿病について考えてみる。 数年前より、「日本糖尿病療養指導士」という資格が関心を持たれている。 (日本糖尿病療養指導士認定機構 http://www.cdej.gr.jp/) 糖尿病とその療養指導全般に関する正しい知識を有し、医師の指…

他職種について勉強しよう!(前編)

チーム医療が謳われ始めてから月日が流れ、いまやチーム医療は当然の治療行為となってきた。 1人の患者に対して、専門家がそれぞれの立場で関り、よりよい医療を目指すというのは素晴らしいことである。 医療機関全体の取り組みとしても、院内感染対策や医療…

いつも誰かに見られている(後編)

前回からの続きです。 接遇の講師として、元スチュワーデス(フライトアテンダント)という方が多い。 フライトアテンダントは、常に顧客の視線を浴びている職種である。 描かれるイメージとしては、姿勢が美しく、品格があり、優しく、気配りができ、そして…

いつも誰かに見られている(前編)

医療職や介護職の接遇マナーについてのセミナーが大盛況である。 医療や介護が「サービス業」として認識され始め、顧客(患者・利用者)満足度を上げるために、スタッフが勉強を重ねている。 さて、窓口対応や、待合室での接遇は良くなってきているのだが、…

30分未満って・・・?

介護保険の訪問制度を見ていて、昔から疑問に思っていることがあります。 現行の30分単位という制度についてです。 30分未満とは、最低何分行えば良いのか? 30分以上1時間未満とは、最低何分行えば良いのか? あまりに短いと、お役所から指導が入りますが、…

2匹目の柳下のドジョウ

平成17年10月6日の「臓器移植のプロモーション活動」というコラムで、日本臓器移植ネットワークによる、黄色と緑のリストバンドの配布を紹介しました。 ホワイトバンドの2匹目のドジョウとして揶揄したのですが、どうやら無事に10万本を配布し終えたとのこと…

記録について考える(後編)

前回からの続きです。 他の職種についても考えてみよう。 リハビリテーションの記録も規定がないため、日々の記録はかなり簡潔に書かれていることが多い。 ただし、期間を定めて、計画と評価を綿密に行う必要があるため、こちらの記録作業に多くの時間を要す…

記録について考える(前編)

どこの医療機関でもそうだと思うのだが、とにかく記録が増えている。 電子カルテによるペーパーレス化の流れと逆流するかのように、記録に追われる日々が続く。 保健所の指導では、看護記録の簡略化が言われている。 例えば、見回って異常がなければ記載は必…