患者様という呼称について(前編)

接遇改善というのは難しい。
ここ数年で、医療機関における「患者様」という呼称が広がっている。
患者サービスの向上のために、まずは呼称からということである。
この「患者様」という呼称が始まった背景には次の説がある。
2001年11月、厚生労働省健康局国立病院課が、「国立病院等における医療サービスの質の向上に関する指針」を発表した。
具体的には、
「患者相談室の設置」
「目的・効果」
「患者及び患者家族に対する十分な医療情報及び相談機会の提供。」
「詳細かつ確実な薬剤情報の提供。」
というようなことが書かれてあるのだが、その中に「患者の呼称の際、原則として、姓(名)に「様」を付する」と指示した箇所がある。
本来は、例えば、「田中様」「鈴木様」というように姓(名)に「様」をつけるはずが、何故か「患者」に「様」をつけてしまうようになったというのである。
そもそも、「患者」という名称は「患った者」という意味であるため、このように呼ばれること自体に違和感を感じる人も多い。
この言葉に「様」をつけるのは、やはりおかしいのではないのか?
ということで、この「患者様」という呼称は、見直しの時期を迎えている。
「様」をつけるのは、「患者」でなく、姓(名)に対してであることを再認識したい。

字数の関係で次回へ続く。

尾崎総合企画
http://www.medisoft.jpn.ch